top of page
巴紋.png

神社紹介

皇后八幡神社(神社紹介)
巴紋.png

​由緒

正五位相模守丸山朝臣年国卿が、故あって此の地に土着。

その子孫の丸山右衛門丞年清が本願主となり、応永31年(1424年)に山城国男山八幡(岩清水八幡)より勧請。
八幡勧請から数代の子孫で神主の丸山年信が本願主となり、永正2年(1505年)3月15日に当国の総鎮守厳島神社に詣でて、厳島大明神を勧請。(
​以上、社伝より)

昭和18年(1943年)、社殿再建。

昭和50年(1975年)秋、御鎮座550年祭を斎行。

​令和 6年(2024年)、御鎮座600年を迎える。

由緒
巴紋.png

小早川隆景公とのゆかり

頼杏坪、加藤棕盧、頼舜燾、黒川方桝、津村聖山、吉田吉甫、正岡元翼によって著作・編纂され、文政8年(1825年)に完成した安芸国広島藩の地誌、「芸藩通志」には、次の一節がある。

八幡厳島神社 須波村にあり 同殿に祭る

弘治丙辰(1556年) 小早川隆景 皇后八幡神社再建

 

隆景の率いた小早川水軍は、毛利氏が一躍世に出た弘治元年(1555年)の厳島の戦いで、陶晴賢率いる大内水軍を破って海上を封鎖。毛利軍の勝利に大いに貢献した。

​この厳島の戦いへの出陣前、隆景が戦勝祈願をしたのが、皇后八幡神社である。

その戦いの翌年の弘治丙辰(1556年)、厳島の戦いに勝利した小早川隆景は皇后八幡神社に寄進。

社殿が再建された。

小早川隆景公とのゆかり
巴紋.png

御祭神

〇縁結びの神様

  • 応神天皇(おうじんてんのう)
    記紀の所伝の第15代天皇誉田別命(ほんだわけのみこと)の漢風諡号(おくりな)。
    仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇子。
    母は神功皇后(じんぐうこうごう)。

  • 神功皇后(じんぐうこうごう)
    記紀所伝の仲哀天皇の皇后。
    息長帯日売(おきながたらしひめ)の漢風諡号。
    天皇の死後、新羅に出陣、凱旋の後筑紫の地で応神天皇を出産。69年間摂政を務めたという。
    縁結びの神様として知られる。

  • 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
    記紀の所伝で、第14代天皇。帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)の漢風諡号。日本武尊(やまとたけるのみこと)の第2皇子。
    皇后は息長帯日売(おきながたらしひめ)(神功皇后)。
    熊襲(くまそ)征討におもむき、筑前橿日宮(かしひのみや)で没したという。

〇海上安全、交通安全の神様

  • 市寸島日売命(いちきしまひめのみこと)
    宗像三神(むなかたさんじょしん)の一人。
    狭依毘売命(さよりひめのみこと)ともいう。
    厳島神社の祭神として知られる。
    海上交通を守護する海の神である。
    軍神である。

〇戦勝の神様

  • 建内宿禰(たけのうちのすくね)
    軍政に長(た)け、国内平定に活躍した長寿の人。
    景行天皇のときの北方視察、神功皇后の朝鮮半島出兵への参加。応神天皇誕生後の忍熊王(おしくまおう )の反乱討伐などが知られている。

御祭神
巴紋.png

アクセス

三原駅、須波駅、山陽自動車道のインターチェンジ、広島空港や須波港を起点に、お車、電車、路線バス、フェリーなどを利用された場合の、国道185号線沿いにある参道入り口の駐車場までの経路を別ページで詳しくご紹介しています。​

​※ ​御鎮座 広島県三原市須波西2-6-27

アクセス
巴紋.png

神社の四季

​皇后八幡神社で撮影されたものから、季節に応じたものをご紹介します。

神社の四季
巴紋.png

遥拝所

330km先に鎮座する伊勢神宮を遥拝できます。

遥拝所
遥拝所.jpeg
巴紋.png

稲荷神社

海沿いの国道を皇后八幡神社から三原方面に1.7㎞ほど行くと、海の中に建つ宮島型の色鮮やかな大鳥居が見えてきます。

その大鳥居と道を挟んだところにあるのが、小旗はためく稲荷神社です。

この地方に住む人には、季節を通じて「須波の海の中に建っている鳥居」のある神社として、また、冬場に発生する海霧を望めることのできる神社として思い浮かべる方の多い、印象的な風景が心に刻まれる神社です。
平成24年7月、4基の鳥居の新設、1基の移設や、塗装を施す改修工事のお祭りを行いました。

入口の祠(ほこら)には子授けの神様、のどの神様が祀られていますので、ぜひとも御参拝ください。

稲荷神社
稲荷神社(三原市須波)
巴紋.png

宮司挨拶

皇后八幡神社ホームページにアクセスしていただきまして誠に有難うございます。
皇后八幡神社27代目の宮司、西原勝彦と申します。
国と氏子崇敬者の皆さまの平安と繁栄を祈念し、日々、まつりごとに従事しております。

さて、瀬戸内海を望む風光明媚な高台に鎮座し、厳島神社も相殿でお祀りされております皇后八幡神社には、このページの「小早川隆景公とのゆかり」にもあるように、戦国武将の小早川隆景公から寄進を受けて社殿が再建されたとの社伝がございます。
また、令和7年(2025年)には、応永32年(1425年)の創建から600年を迎えます。

初日(はつひ)の昇る方角に向けて社殿が建てられていることもあり、奥深くまでが明るく照らされた元旦の社殿には、例えがたい神々しさがございます。

また、境内地(けいだいち)の東端に位置し、瀬戸内海を望む「伊勢神宮遥拝所」からは、東方330キロメートルに御鎮座し、平成25年に第62回御遷宮が行われた伊勢神宮を遥拝できます。

​御朱印のご希望にもお応えしておりますので、どうぞ皇后八幡神社に御参拝ください。

宮司挨拶
bottom of page